相談内容
弊社では、お金の管理をしっかりと行っています。たとえば、レジのミスで金額が合わない場合、罰金1,000円を給料から引かれることがあります。また、最近は経営が難しいため、給与の支払いが少し遅れることもあります。
社長は従業員に「ちょっと資金繰りが大変で、あと5万円は10日待ってほしい」と説明していますが、従業員から苦情が出ています。
「最近給料が支払い日にちゃんと入ってこないことがある。私も生活があるので、支払いの遅れは困る」と不満が出ています。
物価も上がっており、弊社も資金が足りない状況です。こういう状況なら少しの遅れは仕方ないのではないかと思います。この場合、未払賃金になるのでしょうか。法律的に問題はあるのでしょうか。
回答
自動的に罰金1,000円を差し引くことは、賃金の基本原則に反しており、未払賃金の問題を引き起こします。また、契約で定められた支払日に支払われない場合も、未払賃金のリスクが生じる可能性があり、労働基準法に違反する可能性があります。
解説
未払賃金の重要性
賃金の支払いは、雇用契約における最も重要な義務の一つです。
賃金は労働者の対価として支払われるものであり、労働者の生活を支える大切な要素です。賃金には労働基準法によって定められた原則があり、これに従わない場合、未払賃金という問題が発生します。
賃金支払いの原則
- 通貨払いの原則:賃金は通貨で支払われるべきです。銀行振込は、労働者の同意を得て行われるべきです。
- 直接払いの原則:賃金は直接労働者に支払われるべきです。代理人への支払いは制限されています。
- 全額払いの原則:賃金は全額支払われるべきです。自動的な控除は基本的には認められていません。
賃金遅延と未払賃金
定められた支払日に支払われない場合、未払賃金のリスクが生じます。
経営の厳しさに関わらず、賃金遅延は労働基準法に違反する可能性があります。労働者の生活を支えるため、賃金の支払いは確実に行うべきです。
罰金の差し引きについて
罰金1,000円の自動差し引きは、賃金の全額払いの原則に反する行為です。これは未払賃金の問題を引き起こす可能性があります。
労働者の同意を得ずに賃金から控除する行為は慎重に行うべきです。
まとめと対応策
賃金支払いに関する基本原則を守ることが重要です。
賃金遅延や不正確な差し引きは、未払賃金の問題を引き起こす可能性があり、法的なリスクをもたらすことがあります。
労働基準法に適合するように、賃金制度を見直すことを検討し、弁護士に相談することで未払賃金のトラブルを防ぐことができます。
お問い合わせ|ご相談はお気軽に
その他のコラムはこちらから
長瀬総合の顧問サービス
リーガルメディアTV|Youtube