Archive for the ‘更新情報’ Category
【コラム公開】退職勧奨と合意退職の注意点
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 退職勧奨と合意退職の注意点
退職勧奨とは、企業が従業員に対して「退職したほうがいいのではないか」と促す行為のことを指します。解雇と異なり、従業員との合意によって雇用契約を終了させる形ですが、安易に「退職してほしい」と迫ると、不当な圧力として違法となり、パワハラや退職強要として争われるリスクがあります。一方で、合意退職には解雇と比べて企業リスクが低い側面もあり、人員整理や社員との関係性調整で活用されることが少なくありません。
本記事では、退職勧奨と合意退職の正しい進め方や、違法な退職強要とみなされないための注意点などを詳しく解説します。トラブルを防ぎながら円満に退職合意を得るためのポイントを把握しましょう。
【コラム公開】普通解雇・懲戒解雇の手続きと正当性
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 普通解雇・懲戒解雇の手続きと正当性
企業が従業員との雇用契約を終了させる方法の代表例として挙げられるのが、「解雇」です。解雇には大きく分けて、普通解雇(整理解雇を含む一般的な解雇)と、懲戒解雇(重大な規律違反等に対する罰としての解雇)があります。しかし、解雇は労働者の雇用関係を一方的に終了させる重大な行為であるため、労働基準法や裁判例では厳しく制限されています。
本記事では、普通解雇と懲戒解雇の基本的な要件や手続き、解雇の正当性を判断する際の基準などを解説します。解雇に踏み切る前に必ず押さえておきたい注意点が多数ありますので、企業側のリスク管理の参考にしてください。
【コラム公開】年末年始・GW・お盆など繁忙期のシフト対応
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 年末年始・GW・お盆など繁忙期のシフト対応
年末年始・ゴールデンウィーク(GW)・お盆など、企業によっては一年の中でも業務量が極端に増減する「繁忙期」や「長期休暇シーズン」があります。小売・外食・観光業などでは、これらのシーズンに合わせて多くのスタッフを確保しつつ、休日やシフトをどのように組むかが大きな課題となります。一方で、従業員側も家族行事や帰省などで休みを希望することが多く、企業と従業員の利害がぶつかりやすい時期でもあります。
本記事では、年末年始やGW、お盆など繁忙期シーズンのシフト対応について、労働基準法上の留意点や休日出勤の割増賃金計算、一括有休消化を活用するケースなどを解説します。トラブルを回避し、従業員のモチベーションと事業効率を両立させるためのヒントとしてご参照ください。
【コラム公開】休日出勤・代休・振替休日の正しい処理
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 休日出勤・代休・振替休日の正しい処理
企業運営の中で、休日出勤が必要となる場面は珍しくありません。しかし、休日出勤が発生するたびに、割増賃金の計算や代休・振替休日の取り扱いを誤ると、未払い残業代や休日労働の違法として問題になる可能性があります。特に法定休日と所定休日を区別せずに処理していると、割増率のミスで大きな紛争に発展しかねません。
本記事では、休日出勤に伴う割増賃金の基本ルールや、代休制度・振替休日制度の違いと正しい運用ポイントを整理します。休日出勤を管理するうえでの参考にしてください。
【コラム公開】休憩時間・中抜け制度の運用
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 休憩時間・中抜け制度の運用
労働基準法では、1日の労働時間が6時間を超える場合に少なくとも45分、8時間を超える場合に少なくとも1時間の休憩を与える義務を定めています。休憩時間は労働から離れ、自由に利用できることが原則です。しかし、実際の現場では休憩時間を十分に取れなかったり、「中抜け」で一旦業務を離れ、後で労働時間を再開するような働き方もあり、管理上のトラブルが起こりやすい領域です。
本記事では、休憩時間の基本ルールや、「中抜け制度」を導入する場合の注意点、休憩管理をめぐるよくあるトラブル事例などを解説します。法的視点と実務経験を踏まえてまとめていますので、企業の労務担当者の方はぜひ最後までご覧ください。
【コラム公開】労働時間の客観的把握義務
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 労働時間の客観的把握義務
労働時間の管理は、企業が労働基準法を遵守するうえで非常に重要なテーマです。近年の働き方改革により、「労働時間の客観的な把握義務」が強調されるようになりました。従業員自身による自己申告だけに頼る管理方法では、サービス残業や長時間労働の見落としが発生しやすく、未払い残業代請求や行政指導につながるリスクが高まります。
本記事では、労働時間を客観的に把握する具体的手法や、自己申告制の問題点、導入可能なシステムや記録手段などを紹介します。企業がとるべき対策を解説いたしますので、自社の勤怠管理を再確認する機会として、ぜひお役立てください。
【コラム公開】時間外労働の上限規制
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 時間外労働の上限規制
働き方改革関連法が施行され、時間外労働(いわゆる残業)の上限が法令で厳格に規定されました。従来、36協定を締結すれば事実上青天井で残業させられるように思われていましたが、今では「原則月45時間、年360時間」「特別条項を使っても年720時間」という数値が設定され、これを守らないと行政指導や罰則の対象となる可能性があります。
本記事では、時間外労働の上限規制に関する基本的なルールや、特別条項の導入要件、上限違反が起こるとどうなるかなどを解説します。企業が注意すべきポイントを分かりやすくまとめましたので、ぜひ今一度自社の残業管理を見直すきっかけにしてください。
【コラム公開】年次有給休暇の付与・管理と時季指定義務
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 年次有給休暇の付与・管理と時季指定義務
労働者が心身のリフレッシュや私用の処理などを目的に取得する年次有給休暇は、労働基準法で強く保護されています。とりわけ、2019年の法改正で「年5日の有給休暇の時季指定義務」が企業に課せられ、従業員に少なくとも5日は有給休暇を取らせることが義務付けられました。
しかし、実際には「有給休暇が取りにくい職場」や「消化義務をどう管理すればいいか不明」など、企業側の対応に悩みが多いことも事実です。本記事では、年次有給休暇の基本ルールや付与日数、管理簿の作成、違反時のリスクなどを整理します。自社の有給休暇管理のご参考となれば幸いです。
【コラム公開】休日の設定と週休2日制の注意点
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 休日の設定と週休2日制の注意点
従業員の労働時間を適正に管理するうえで、休日をどのように設定し、管理するかは非常に重要です。労働基準法では、少なくとも週に1日は法定休日を与える義務が企業に課されています。最近は「週休2日制」が一般的になってきましたが、実際には「法定休日」と「所定休日」の区別を正しく理解していないケースもあり、結果的に休日労働の割増賃金計算にミスが生じることもあります。
本記事では、休日設定の基本ルールや週休2日制を導入する際の注意点、シフト管理のポイントを解説します。休日労働の割増賃金をめぐるトラブルを防ぐためにも、ぜひ最後までご覧ください。
【コラム公開】裁量労働制(専門型・企画型)の留意点
コラム公開のお知らせ
長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。
■ 裁量労働制(専門型・企画型)の留意点
裁量労働制とは、従業員の労働時間を実際の働いた時間ではなく、あらかじめ定めた時間を「みなし」としてカウントする制度を指します。研究開発や高度専門業務、企業の企画業務などに携わる従業員が自律的に時間を使えるようにする目的で導入されるケースが多いですが、その対象業務や導入手続きは労働基準法で厳しく限定されています。
本記事では、専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制の違いや導入要件、運用上の注意点などを解説します。制度を誤って導入してしまうと未払い残業代のリスクが高まり、企業に大きな負担がかかる恐れがあります。裁量労働制を検討中の企業の皆さまのご参考となれば幸いです。
« Older Entries Newer Entries »

