Archive for the ‘更新情報’ Category

【コラム公開】ハラスメント相談窓口の設置と運営方法

2025-07-20

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ ハラスメント相談窓口の設置と運営方法

セクハラやパワハラ、マタハラなどのハラスメント行為は、被害者に深刻な精神的ダメージを与え、企業経営にも大きなリスクをもたらします。ハラスメントを未然に防ぎ、また発生した場合に迅速に対処するには、従業員が気軽に相談できる「ハラスメント相談窓口」を整備することが不可欠です。

本記事では、ハラスメント相談窓口をどのように設置し、どのような運用をすべきか、企業側が注意すべきポイントを解説します。適切な窓口運営を行うことで、早期対応・被害拡大防止が可能となり、企業の信頼を守るうえで重要です。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】職場での言動・指導とパワハラ認定の境界

2025-07-19

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ 職場での言動・指導とパワハラ認定の境界

職場での指導や叱責は、業務を円滑に進め、従業員を育成するうえで不可欠なものです。しかし、厳しい指導が「パワハラ」にあたるかどうかは非常に敏感な問題であり、指導する側とされる側の認識が食い違い、深刻なトラブルを引き起こすケースが多々あります。パワハラ防止法が施行された今、企業としては「正当な業務指導」と「パワハラ」との境界を明確に把握し、従業員への周知や管理職の教育を徹底しなければなりません。

本記事では、職場での言動や指導がどのような場合にパワハラ認定される可能性があるのか、適法な指導と違法なパワハラの境界線、そしてトラブルを防止するポイントなどを解説いたします。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】パワハラ防止法に基づく企業の義務

2025-07-18

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ パワハラ防止法に基づく企業の義務

職場でのパワーハラスメント(パワハラ)を防ぐために、2020年6月に施行された「改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」は、企業に対してパワハラ防止措置を講じる義務を明確にしています。これにより、相談窓口の設置や被害者・加害者への対応ルールの策定など、具体的な取り組みが企業に求められるようになりました。

本記事では、パワハラ防止法が企業に課す義務内容や、対策を怠った場合のリスク、実務上の注意点などを詳しく解説します。弁護士法人長瀬総合法律事務所が多数のパワハラ相談・紛争を解決してきた経験を踏まえ、わかりやすい情報をまとめていますので、パワハラ対策強化にお役立てください。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】セクハラ・マタハラの防止措置

2025-07-15

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ セクハラ・マタハラの防止措置

セクシャルハラスメント(セクハラ)やマタニティハラスメント(マタハラ)は、職場において依然として根深い問題となっています。従業員が被害を受けるだけでなく、企業が社内不祥事として大きく信用を失う事例も少なくありません。さらに、近年の法改正により、事業主にはハラスメント防止策を講じる義務が明確化され、対応を怠れば行政指導や社名公表などのリスクがあります。

本記事では、セクハラ・マタハラの具体的事例や法的責任、そして企業が防止措置として整備すべき体制を詳しく解説します。自社のセクハラ・マタハラ対策を強化したい企業のご担当者は、ぜひ参考にしてください。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】情報漏えい・セキュリティ対策

2025-06-26

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ 情報漏えい・セキュリティ対策

テレワークや在宅勤務の普及により、自宅や社外から企業内部の情報へアクセスする機会が増えた一方で、情報漏えいや不正アクセスのリスクも高まっています。VPNを使用しない無防備な接続や、USBメモリの紛失など、セキュリティ対策が甘いと企業の機密情報や顧客情報が漏えいし、多額の損害賠償や社会的信用失墜につながりかねません。

本記事では、在宅勤務・テレワークにおける情報漏えいリスクと、それを防止するためのセキュリティ対策(VPN、端末管理、監査体制など)を中心に解説します。法的視点も交えながら、企業が実施すべき具体的な管理策を確認していきましょう。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】業務成果の評価とコミュニケーション

2025-06-25

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ 業務成果の評価とコミュニケーション

テレワークやフレックスなど多様な働き方が普及する中で、従業員の業務成果をどのように評価し、コミュニケーションを図るかは企業にとって大きな課題です。従来のようにオフィスで顔を合わせながら細やかなフォローが難しくなり、成果主義やKPI管理にシフトする企業も多い一方、適切な評価制度やコミュニケーション手法を整備しないと不透明な査定による従業員の不満やパフォーマンス低下を招く恐れがあります。

本記事では、リモートワーク・在宅勤務など非対面の働き方における業務成果の評価方法や、スムーズなコミュニケーションの取り方を中心に解説します。従業員のモチベーション向上と適正評価を両立させるために、法的視点からのチェックポイントを確認していきましょう。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】フレックスタイム制との組み合わせ

2025-06-24

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ フレックスタイム制との組み合わせ

テレワーク(在宅勤務・リモートワーク)とフレックスタイム制を組み合わせる企業が増えています。コアタイム以外は自由に働けるフレックス制は、通勤時間や業務時間帯を柔軟にできる一方、勤怠管理や生産性評価が複雑化する可能性が高く、適切な運用をしないと未払い残業代の発生やコミュニケーションロスなどの課題に直面します。

本記事では、フレックスタイム制とテレワーク(在宅勤務)の併用で考慮すべき労務管理上の注意点、コアタイムや労働時間の扱い、生産性を維持するポイントなどを解説します。従業員のワークライフバランスを高めつつ、法令順守とトラブル防止を両立させるための指針としてください。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】退職届・退職証明書の発行手続き

2025-06-13

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ 退職届・退職証明書の発行手続き

従業員が退職する際には、退職届や退職証明書といった書類にまつわる手続きが発生します。退職届は労働者側が退職の意思を示す文書であり、一方で会社は従業員の求めがあれば退職証明書を交付する義務を負います。さらに、離職票(雇用保険被保険者離職票)の発行や、各種手続きの完了も重要です。しかし、これらの書類については実務上の誤解が多く、企業・従業員間でトラブルになるケースが少なくありません。

本記事では、退職届と退職証明書の扱い方や作成・交付の注意点、離職票の発行手続きなどを解説します。円満退職と法的リスク回避のために、ぜひ確認してみてください。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】自己都合退職・会社都合退職の違い

2025-06-08

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ 自己都合退職・会社都合退職の違い

従業員が会社を離れる際、「自己都合退職」と「会社都合退職」に分類されることは多くの方がご存じかと思います。失業保険(雇用保険)の給付を受ける際の扱いも違えば、企業としての手続き・対応も異なります。しかし、実際には「会社の指示で辞めさせられたのに自己都合とされた」「勧奨退職が会社都合退職なのか分からない」など、トラブルが生じやすい場面が少なくありません。

本記事では、自己都合退職と会社都合退職の法的区別や、失業保険上のメリット・デメリット、さらに企業側が注意すべき手続きやトラブル事例を解説します。退職をめぐる誤解を解消し、不要な紛争を防ぐために、ぜひ最後までご覧ください。

【コラムの続きはこちらから】

【コラム公開】雇止め(有期契約更新拒否)のリスク

2025-05-29

コラム公開のお知らせ

長瀬総合の法務コラムサイト「企業法務リーガルメディア」にて、使用者側の人事労務に関するコラムを公開いたしました。

 

■ 雇止め(有期契約更新拒否)のリスク

有期雇用契約(例えば1年契約、3カ月契約など)の終了時に、契約更新をせず打ち切ることを「雇止め」といいます。企業が「更新しない」と判断すれば終了できるように思われがちですが、実際には契約更新が繰り返されて長期就業しているケースなどで「更新期待権」が認められると、不当な雇止めとして違法となる可能性があるので注意が必要です。

本記事では、雇止めが問題となる典型例、無期転換ルール(5年ルール)との関連、事前の予告義務や解雇権濫用法理との関係などをまとめました。有期契約の更新拒否を検討している企業は、ぜひ参考にしてください。

【コラムの続きはこちら】

« Older Entries

メルマガ登録

問い合わせフォーム

トップへ戻る

牛久本部電話番号リンク 日立支所電話番号リンク 水戸支所電話番号リンク 守谷支所電話番号リンク